五街道のうち4つは自転車で走ったので,残る甲州街道をゴールデンウィークを利用して走ってきました.
宿の多い甲府や石和温泉で1泊することにし,輪行に便利なMR-4Fで走りました.
走行ルートのデータ(計画時のルートであり実際の走行ルートとは多少異なる場合があります)
下諏訪駅まで輪行して,そこからスタートしました.
5月でしたが,長野ではまだ桜が咲いていました.ちょうど諏訪大社の御柱祭の年だったため関連する幟などをよく目にしました.
甲府街道は五街道の中ではそれほどメジャーな道ではないように思っていましたが,道沿いの標識や説明板等の案内がよく整備されていました.
この日は,石和温泉で1泊しました.
![]() 諏訪大社下社春宮. |
![]() 万治の大仏. |
![]() 下諏訪宿の本陣. |
![]() 諏訪大社下社秋宮 |
![]() 承知川の橋石.甲州街道ではやはり武田信玄にまつわる史跡を多く見かけました. |
![]() |
![]() 諏訪湖の景色. |
![]() |
![]() 甲州道中五十二里塚跡. |
![]() |
![]() 桜がまだ残っていました. |
![]() 桑原城跡. |
![]() 甲州道中五十一里塚跡. |
![]() |
![]() 御柱祭の資料館にて. |
![]() |
![]() |
![]() 金沢宿本陣跡. |
![]() 富士見町に入ります.標高888m. |
![]() 御柱祭に関係するのか分かりませんが,このような丸太を何箇所かで見ました. |
![]() |
![]() |
![]() ここは標高961m. |
![]() 透関の馬頭観音像. |
![]() この松並木は防風林だそうです. |
![]() 蔦木宿. |
![]() 蔦木宿の地図. |
![]() 蔦木宿本陣大阪屋跡. |
![]() 蔦木宿本陣跡の碑. |
![]() 山梨県に入ります. |
![]() 山口関所跡. |
![]() サントリーの工場がありました. |
![]() |
![]() 台ヶ原宿. |
![]() 台ヶ原宿の町並み. |
![]() 台ヶ原宿の町並み. |
![]() 台ヶ原宿の町並み. |
![]() 台ヶ原宿本陣跡. |
![]() 韮崎市に入ります. |
![]() 富士山が見えました.小さくて分かりにくいですが,この田んぼには,山から地上にロープを張って空間を贅沢に使い鯉のぼりを上げていました. |
![]() 韮崎宿本陣跡. |
![]() 韮崎宿のあたりの町並み. |
![]() 甲斐市に入ります. |
![]() 泣石. |
![]() 甲府市に入ります. |
![]() 甲府城. |
![]() 武田神社入口. |
![]() 武田神社の中. |
![]() 武田神社の手水舎. |
![]() 富士山をバックにした甲府城. |
![]() 石和温泉で泊まりました. |
この日は,甲州街道で最大の難所という笹子峠を走ります.できるだけ旧道を通りたかったので,途中自転車で通れないところは自転車を担いで歩きました.しかしながら,笹子峠のトンネル直上付近はどうしても通過が困難だったため,あきらめて引き返しました.そのため1時間ほどロスしました.
他にもコースの前半で時間配分を誤ったため時間が足りなくなり,当初高尾山の付近は中央自動車道沿いの旧道を通りたいと考えていましたが,山の中で日が暮れてしまう恐れがあるので国道20号線を利用しました.
21:30頃ようやく日本橋へゴールしました.
![]() 石和本陣跡. |
![]() 松並木の道. |
![]() 山梨市に入ります. |
![]() 下栗原. |
![]() 栗原宿付近. |
![]() 上栗原. |
![]() 勝沼宿付近. |
![]() 甲州市に入ります. |
![]() |
![]() 三階建ての蔵. |
![]() 勝沼宿古い町並み. |
![]() 勝沼宿脇本陣跡. |
![]() 国見坂. |
![]() 大善寺. |
![]() 柏尾古戦場. |
![]() 近藤勇の像. |
![]() 大和村へ入ります. |
![]() 鶴瀬宿付近. |
![]() 鶴瀬宿付近. |
![]() 駒飼宿付近. |
![]() 駒飼宿本陣跡. |
![]() |
![]() 桃の木茶屋跡. |
![]() 山道を歩きます. |
![]() 狭くて自転車で通るような道ではありません. |
![]() 自転車を担いで川を渡りました. |
![]() 甘酒茶屋跡. |
![]() 笹子峠のトンネル入り口.ここで山道の旧道を歩こうとしたのが失敗でした. |
![]() |
![]() 自転車を担いでも通るのが困難な道がこの後も続いていたため引き返しました. |
![]() トンネルを走ればあっという間に峠を越せました.味わいのあるトンネルです. |
![]() 矢立の杉. |
![]() |
![]() 黒野田宿付近. |
![]() |
![]() 聖護院道興歌碑. |
![]() 本陣跡. |
![]() 大月駅前. |
![]() 猿橋駅前. |
![]() 猿橋からの眺め.かなり深い谷で絶景でした. |
![]() 下から見た猿橋. |
![]() |
![]() 上野原市に入ります. |
![]() 一里塚跡. |
![]() 犬目宿前の案内図. |
![]() |
![]() |
![]() 犬目宿. |
![]() 犬目宿. |
![]() |
![]() 荻野の一里塚(二十里). |
![]() 野田尻宿. |
![]() 野田尻宿. |
![]() 中央自動車道の傍を走る. |
![]() 鶴川宿にて. |
![]() 鶴川宿. |
![]() 鶴川宿の案内板.このような案内板が整備されているのはありがたいです. |
![]() 上野原宿付近. |
![]() 相模原市に入ります. |
![]() 関野本陣跡. |
![]() 相模原湖の横を通り過ぎます. |
![]() 与瀬本陣跡. |
![]() 小原宿本陣跡. |
![]() 大垂水峠. |
![]() 東京都に入ります. |
![]() 高尾山への入り口付近. |
![]() 町田街道入り口.並木がきれいでした. |
![]() 追分の道標. |
![]() 八日市宿跡. |
![]() 八王子駅の前. |
![]() 日野宿の高札場,問屋場跡. |
![]() 甲州街道駅という駅がありました. |
![]() 立川市に入ります. |
![]() 国立市に入ります. |
![]() 府中市に入ります.この時点で19:00でした. |
![]() 常久の集落の碑. |
![]() 調布市に入ります. |
![]() 日は完全に暮れていますが,このあたりの旧道は車も少なく非常に走りやすい道でした. |
![]() |
![]() 日本橋へ到着しました.時刻は21:30でした. |