輪行とは自転車を専用の袋に収納して電車や飛行機にのせて移動することで,これにより自転車旅行の行動範囲が格段に広がります.ほとんどのスポーツ用自転車はクイックレリーズでタイヤを簡単にはずせるので輪行袋を用意すれば輪行が可能ですが,自分は簡単に小さく変形することができる折りたたみ自転車をよく使っています.
輪行で利用できる交通手段には次のようなものがあります:
以下のリストは,自分が自転車旅行に携帯する持ち物です.持っていると便利な道具は色々ありますが,数日~1週間程度の自転車旅行の場合は荷物を減らして身軽にすることが重要だと思います.リュックサックを使うことが多いのですが,長期間の旅行では重い荷物はリアキャリアに固定します.
自転車用具 | |
ワイヤー錠・カギ | 必ず2つ以上は使うようにします. |
ヘッドライト・テールライト | ヘッドライトは明るい防水タイプのものを使っています.トンネルを走行する場合はテールライトも不可欠です. |
ヘルメット | 何日間も自転車に乗り続けるので,できる限りの安全対策はとっておきます. |
アルコールティッシュ | 油で汚れた手をきれいにしたり汗を拭いたりするのにあると便利です. |
工具(パンク修理キット,六角レンチ,アーレンキー,ドライバー,オイル) | パンクを修理したりブレーキの調整やペダルの脱着等に必要な工具類です.以前はプライヤーやチェーン切り,ニップル回しなども携帯していましたが使用頻度が低いので持たなくなりました.雨に降られるとチェーンが鳴るのでオイルも持っておいた方がよいです. |
空気入れ | パンク修理に必須です. |
予備チューブ | パンクした際はまず予備チューブを使い,ホテルなどに到着してからパンク修理をします. |
輪行袋・軍手 | 輪行袋にはバイクキンチャク(ミニベロ/折畳み車用)を長く愛用しています.しっかりした丈夫な生地で安心感があります.小径車用のコンパクトなサイズですが,GIANT MR-4F,CleanSpeed Espresso 20,Montague Paratrooperなどが完全に収まります. |
サイクルメーター | 走行ペースを知るのに便利です. |
裾バンド | 反射材付きのものを使っています. |
携行品 | |
財布(クレジットカード,保険証,免許証)・腕時計 | |
カメラ | 少し重くなりますが今はミラーレス一眼を使っています. |
帽子 | 顔の日焼け防止と,雨天時に雨が顔に当たるのを防ぐのに有用です.ヘルメットの下にかぶります.ロゴスのヒエヒエ・クールキャップという首筋の日焼け防止もできるものを使っています. |
アームカバー | 昔は日焼け止めを使っていましたが,塗る手間がかからない上にべたつかずに確実に日焼けを防止できるので,UVカットのアームカバーを使うようになりました. |
グローブ | グローブをすると手が痛くなりにくく,またコケた時の怪我予防になります.日焼け対策にもなります. |
飲み物・非常食 | |
先割れスプーン | 旅先で食料を買ったけれど箸やスプーン・フォークがない時のため.海外旅行でも役に立ちます. |
スマートフォン(地図とGPS)・充電器 | 昔は地図とコンパスでしたが,今は自作の自転車用地図ソフトを入れたスマホを使っています.GPSで現在位置がすぐに確認できて便利な時代になりました. |
着替え・タオル | 服は旅先で洗ってもすぐ乾く速乾タイプのものを主に使います. |
歯ブラシ・歯磨き粉・髭剃り | |
リュックサック・レインカバー | 40L程度のリュックサックを使っています.また雨天時に備えてレインカバーも持っていきます. |
ナップサック・バンジーコード・ビニール袋(大) | 荷物の一部はナップサックに入れ,バイクの荷物固定用バンジーコードでリアキャリアに固定します.昔は紐を使っていましたが,ゴムでないとすぐに緩みます.雨が降ると泥だらけになるので,大きめのビニール袋に入れて防水します. |
レインコート | |
キャンプ道具 | |
テント | 軽量の登山用テントを使っています.荷物を軽量化する場合はツェルトを使います. |
シュラフ | 軽量なタイプの寝袋を使っています.荷物を軽量化する場合はシュラフカバーを使います. |
銀マット | |
携帯用蚊取り線香 | |
ライター | |
コッヘル | |
スプーン・フォーク・箸 | |
バーナー・カセットガス | 取り扱いが簡単なカセットガスを使うタイプの,イワタニのカセットガスジュニアバーナーを使っています. |
食料・水 |