パソコンのBIOSをアップデートしたところ,電源を入れても画面にプロンプトが表れるだけでOSが起動しなくなってしまいました.GIGABYTE製のマザーボードで,DualBIOSという名称でメインBIOS ROMに不具合がある場合はバックアップBIOSに自動的に切り替わって起動する機能がついているはずですが動いてくれません.ケースを開けてマザーボードを見るとMX25L6473EというフラッシュROMがメイン用とバックアップ用に2つ付いていました.昔BIOSの書き込みに失敗した時はICクリップを自作して書き込みましたがチップが異なるため同じ手は使えそうにありません.ヒートガンでメインとバックアップのBIOS ROMを外して入れ替えようかと思いましたが,調べてみたところflashromというソフトを使えばRaspberry PiでこのフラッシュROMに書き込めそうだったので,ICが基板についたままの状態で書き込むことにしました.
このフラッシュROMは8ピンのSOPパッケージでしたが,表面実装部品用の小型ICクリップ(マイクロICクランプ)を持っていたのでそれを使い下の写真のように接続しました.当然ですが,CPUやメモリ等の取り外せる部品はあらかじめすべてマザーボードから外しておきます.
データシートでフラッシュROMのピン配置を調べて下記の表のとおり配線を行いました.今回手元ですぐ動く状態だったものがRaspberry Pi 1 Model B (256MB)という古いモデルで,GPIOピンが26ピンで他のモデルと一部互換性がありませんがSPI関係のピンは共通でした.
Raspberry Pi側 |
マザーボード側(フラッシュROM) |
3.3V (17) | VCC (8) |
MOSI (19) | SI (5) |
MISO (21) | SO (2) |
SCKL (23) | SCLK (6) |
CE0 (24) | #CS (1) |
GND (25) | GND (4) |
使い方はflashromの説明ページに書かれているとおりです: